正規雇用チャンネル 30名地場企業から中規模50~1000名企業へのジャンプアップ
社員インタビュー

社員インタビュー

00年目 業種 ○○さん1

子育て人生設計転職 Oさん

2024年入社 39歳 
​​​​​​​★広畑スクラップヤード(チーム派遣ホクサン班) 
​​​​​​​★スクラップ処理多能工(シャープ切断機/リフマグ重機)

現職:スクラップガス切断・重機オペレーター
前職:建物解体業/スクラップガス切断・重機オペ(市中)

長く働けるのも大きな魅力

私はスクラップ切断、重機による切断物の段取りを行っています。
​​​​​​​入社前は家屋や建物の解体作業をやっていました。
​​​​​​​転職にあたっては、扱う切断器の長さに慣れるか不安でしたが、先輩方の丁寧で分かりやすい指導のおかげで何とか慣れる事ができました。
​​​​​​​また構内でのルール、安全に作業するためにどうすれば良いかといった点も、本当に親身になって教えていただき、それはこれからも大事にしていきたいと思います。
​​​​​​​この仕事、職場は年齢を重ねても続けられ、長く働くことが可能というのも大きな魅力ではないかと思います。​​​​​​​自分自身は入社も浅く不安になることもありますが、先輩方に丁寧に指導していただける環境なので、これから入社される方も安心して入社していただき、共に良い関係を築いていけたらと思います。

安定した年齢層高収入

高収入と将来性を得られることは、今の生活の安定や子供の進学資金​​​​​​​の安心感を得る上で非常に重要だと考えています。それが私のキャリアの目標の一つであり、転職の大きな目的でした。
​​​​​​​スキルアップによる昇級制度は、自身や家族の将来を見据えた良い選択だったと考えています。​​​​​​

00年目 業種 ○○さん3
00年目 業種 ○○さん1

生涯現役 Uさん

2008年入社 71歳 
​​​​​​​★製鋼作業 造塊処理班(請負)
​​​​​​​★地金切断技能熟練工(酸素パイプ切断)

現職:造塊地金ガス切断
前職:電着塗装

僕らの世代は、仕事が生き甲斐

酸素パイプを使って、製鉄所内スラグの塊を切ってます。55歳で前職を退職するまで、金属の表面処理の会社で、電着塗装をする会社にいました。
​​​​​​​縁があって当社に入社しましたが、経験のない仕事でしたので、最初はやはり不安がありました。特に毎日火を使う仕事なので、それに慣れるかなと。
​​​​​​​OJTで3ヶ月ぐらい先輩がしっかりと教えてくれました。まずは安全第一でいこうと。
​​​​​​​作業前の機材の点検は今も必ず徹底していて、それも先輩方に言われた通りにやっています。安全にとって欠かせないことは、後から入った人たちにも教えるようにしています。
​​​​​​​安全面に関しては厳しいですが、普段の雰囲気は本当に和気あいあいとした家族的な雰囲気の会社です。
​​​​​​​僕としては、できるならもう死ぬまで働きたいと思ってるんです。僕らの年代は仕事に生き甲斐を感じたりしますので。

体力に合わせ交替勤務から常昼勤務へ変更も可

2024年12月現在、交替勤務継続で就業中

年金受給しながら短時間での就業等柔軟に

月間173時間もしくは、15日~18日間で就業可

現在最高齢は73歳のガス切断職人

その時々の健康状態・体力に合わせて働く時間を決めることができます。

医療費補助金で持病治療や生涯健康をサポート

雇用形態により最大14万円/年までの会社独自の医療費補助金を受給
​​​​​​​持病の治療など毎月の医療費の負担なく、しっかり通院できることも長く働ける秘訣と思います。

00年目 業種 ○○さん300年目 業種 ○○さん2
00年目 業種 ○○さん1

若き超多能工管理者 Yさん

2005年入社 35歳 原料作業工長/車輌整備/工事監督者/安環防作業長

現職(配属歴)
​​​​​​​2004 肥料工場フレコン生産出荷補助(期間バイト)
​​​​​​​2007 造塊地金ガス切断(酸素パイプ切断機)/スラグパン鍋溶接修理(アーク)
​​​​​​​2009 銑鉄選別重機オペレーター(リフマグ重機)
2012 ダンプ整備班発足班長就任
​​​​​​​2015 整備・臨時作業工長就任
2018 大手へ技能研修出向
​​​​​​​          (建設機械整備技能士2級/工事責任者等取得)
2019 整備・臨時作業工長復職
​​​​​​​2020 ISO基準安全環境防災作業長就任

業種の方向転換もしやすい

ダンプ車両の整備を主にやっています。私の場合は、悪いところを直すというより、積極的に「車両の悪いところを探す」という姿勢でやってます。
​​​​​​​私は10代でこの鉄鋼業界に入ったので、ガス切断やクレーン操作など一通りの作業はできるよう資格も取らせてもらいました。車両整備に欠かせない溶接もできます。
​​​​​​​当社の特徴は、例えばクレーンを目指したり、整備士や重機のオペレーターを目指したりっていう人が、途中でも方向転換がやりやすい仕組みがあって、色々試すことができるところです。
​​​​​​​福利厚生も充実していますし、個人的にも色々と相談事があったら、社長から突っ込んでくる(笑)。こちらが言いにくいようなことがあったとしても、誰かしらが気にしてくれて、しっかりそれが繋がっているところです。
​​​​​​​私にも技術を教えてくれた師匠のような先輩がいて、そのおかげで自分があると思います。古い考え方かもしれませんが、そういう師匠のような先輩との関係が普通にあるのも当社の特長ではないでしょうか。

レンタル事業である監視カメラや人体冷却器具の営業~保守管理も担当​​​​​​​

実績歴
​​​​​​​2018,2019年 COOLEX 全国第一位の販売実績で受彰
​​​​​​​ (COOLEX-マルチ車載型モデル開発)
​​​​​​​ (販売・レンタル:搬入出設置・機器メンテ担当)
​​​​​​​2019年~現在 G-cam各種 名古屋・姫路・九州で展開
​​​​​​​ (レンタル:営業・見積~設置工事/月次納品検収担当)
​​​​​​​2020年~ ハルトコーティング 製鉄所構内で初の施工
​​​​​​​

00年目 業種 ○○さん300年目 業種 ○○さん2
00年目 業種 ○○さん1

さまざまな業種からの転職

サービス業(店長職)から転職

2014年入社 39歳 製鋼作業班長/安全工長/総務係/派遣係
​​​​​​​

『作業をマイペースで進められる。』
玉掛や、散水車による散水業務に携わっています。10年ほど前に転職してきましたが、前職はサービス業で、時間や締め切りに追われるような事が多く、イレギュラーな対応もあって精神的にキツかったです。​​​​​​​
​​​​​​​当社に入社する前は製鉄所で働くイメージがなくて、小さな工場で小ぢんまりやってる作業なのかなと思ってましたが、規模が全く違いました。まず扱うものが大きいし、作業で言えばマイペースで進められます。急かされることもないし、つねに安全優先です。分からない事があれば、先輩がちゃんと教えてくれます。​​​​​​​最近は作業のほか、総務的な仕事にも携わってます。製鋼所内の各種更新手続きの書類作成や、派遣事業の管理など、これまで社長が担われていたことをお手伝いしている感じです。総務としての仕事をすることで、会社を客観的に見れますし、これもいい経験をさせてもらっていると思います。

大手から転職/小規模の企業のモチベーションに感銘

2020年入社 31歳 原料作業班長/安全班長見習い中
​​​​​​​
『自分にできることが増えるのは嬉しい。』
重機オペと分析の業務をやっています。鉄スクラップの成分を測って、規定の数値かどうかを見極める仕事で、製鋼の原料となるスクラップに、本来の成分ではないスクラップが入り込んでしまうと後々に影響が出るため、分析はとても大事です。重機オペもやるので、ホクサンに入社してから重量の目測も得意になりました。見たら大体これ5トンとか2トンとかって、そういう感じで分かります。そんな風に自分にできることや得意が増えることは嬉しいです。ガス切断の資格も持ってますが、将来的にはもっと資格を取ってできること増やしていきたい。
​​​​​​​当社は福利厚生もしっかりしていて、職場の人もいい人ばかりです。個人を評価してもらえるので、モチベーションも上がると思います。ぜひ一緒に働きましょう!

資格無し未経験からの転職

2015年入社 50歳 多能工/超多能工修練中
​​​​​​​
『日々自分ができることをやり切るだけ。』
主にパイレンでクレーンオペ、重機オペに従事しています。日によっては玉掛とガス切断もやります。40代でこの会社に入社しました。全く違う業種からの転職でしたが、特に不安はなかったです。どちらかと言うと、新しいところでやってみたいとい希望というか、前向きな気持ちでした。技術的なことも教わりましたが、危険についての話は今も常に聞きます。災害の話や、こうしたら危ないよ、こういうところに気を付けなきゃいけないっていうのは、逐一もうずっと言われてます。会社も作業のスピードを求めないので、「もし急かす人がいるなら、逆に言ってくれ」っていうスタンスです。
​​​​​​​本当に安全最優先、仲間を大事にする会社です。毎日毎日安全にっていうのが一番で、日々自分ができることをやり切るだけです。評価は自分ではなくて周りがしてくれると思います。みんな職人で個性のある人ばかりですが、悪い人はいないので長く勤めたいという人はぜひ一緒に働きましょう!​​​​​​​

​​​​​​​

2024年入社 27歳 製鋼作業 技能工
​​​​​​​
『予想以上に親しみやすい仲間がいる。』
地金の切断、パイプ切断とシャープ切断に従事しています。前職では、9年ほど自動車部品の樹脂成形のオペレーター業務をしていました。ホクサンに知り合いがいたことから転職しましたが、先輩や役職の方が親しみやすくて、それは僕の予想以上でした。切断では火花が飛んできたりすることもありますが、その予防を先輩が教えてくれたり、無駄のない作業を教えてくれたり、変な上下意識なく接してくださることに感謝しています。地金を切る作業は、どうやっても切りづらいというか、難しい壁にぶつかったりすることがありますが、それをどう攻略していくかっていう面白さもあり、切り終わったら達成感もあります。前職はそれほど力仕事ではなかったので、もうひょろひょろの体格だったんですけど、この仕事を始めてだいぶ筋肉もつきました(笑)。
​​​​​​​何より、入社した時からずっと、「作業はゆっくりでいいよ、どれだけ時間かかってもいいよ」って言って貰ったことが嬉しくて、そういう仲間の一員になれたことに感謝しています。

00年目 業種 ○○さん300年目 業種 ○○さん300年目 業種 ○○さん200年目 業種 ○○さん2
00年目 業種 ○○さん1

管理職/上司/同僚のサポート体制

2007年入社 42歳 製鋼作業安環防作業長/製鋼作業工長

『職場の安全をしっかり守りたい!』
仕事は流れなので、準備をしっかりやって、後手に回らないように心がけています。そうすることでその日に何が入って来ても慌てなくて済みますし、要は段取りですね。「仕事は後手になるな」ってずっと言われ続けてきたので、それが今も生きています。
​​​​​​​今では会社の総務にも携わるようになって、発注者(元請)と現場を繋ぐポジションとしても仕事をしています。お客様の要望も、現場の人の言ってることも大事で、危険のある仕事なので、いかに安全を保ちながら効率よく仕事を進めるかが求められます。現場の意見を上にあげてくことも大事で、これからの若手や入社される方の立場になって頑張りたいです。

2014年入社 33歳 製鋼作業班長 
挑戦中:地金酸素パイプ切断(超多能工化)/ISO45001管理・運用者
前職:工事会社電気

『経営者とフランクに話せる。』
19歳で入社して、玉掛から仕事を覚えました。仕事をやる上で、どうしても焦ったりとか、急いだりとかそういうことがありますが、それはずっと先輩に注意されてきました。安全に関しては、自信を持つのは逆に怖いことかもしれません。自分は大きな事故に遭遇した経験もあるので、安全面にはやっぱり敏感になっています。今まで慣れ親しんだ作業でも、一から見直して危険だと判断したりすることもあるので、そういうところでも会社や現場に貢献していきたいと思っています。また、過去にはせっかく新しく入ってきてくれた若手や中途採用の人たちが辞めてしまうことがないように、教育の制度を見直したり、その人の技術の習得度を詳細に評価したり、組織の仕組みにも積極的に提案してきました。
​​​​​​​現場のさまざまな改革においては、これからは自分が”かたち”にしていく立場になるので、試行錯誤もありますが、経営者とフランクに話しながら進んでいけるのも、当社の強みだと思います。

2016年入社 34歳 多能工/超多能工(クレーン習熟中)
​​​​​​​愛称:抜群のセンス!ファンタジスタ

『どの作業も慎重に、焦らずに。』
ガス切断、スラグ分別、クレーンオペ、玉掛などに従事しています。前職は、建築の基礎工事をやっていたので、仕事内容は違っても持っていた資格は当社でも使えました。でも建築の基礎を造る仕事と、解体や切断など鉄を壊す仕事は全く違って、例えば切断であれば切る難しさがあって、それに慣れるまでは時間がかかりました。転職にあたって不安はなかったのですが、思っていた以上に先輩社員の面倒見が良く、風通しもいいので、ここまで技術を身につけることができました。これからも取れる資格は取っていきたいと考えています。
​​​​​​​ホクサンは安全が最優先なので、どの作業も慎重に、焦らずにやるっていう事が徹底されています。福利厚生も充実しているので、真面目に、積極的に仕事に取り組みたい人にはいい会社だと思います。

2005年入社 65歳 原料作業工長 ​​​​​​​

『日々の変化を見逃さない!』
重機を使ったスクラップの選別に従事しています。20年近くこの仕事に携わってきましたが、安全に、とにかく安全にやること、それと仕事を丁寧にやることを大事にしています。そして与えられた仕事は必ずやり通す!そういう姿勢でやっています。外から見ると毎日同じような作業にしか見えませんが、そこにも違いや変化があって、ちょっとした変化にも気をつかって、仕事が雑にならないように心がけています。重機オペは二度と同じ状況がないっていうところで、自分の思うようにいくことも、いかないことも合わせて面白いです。
​​​​​​​当社は、先代の社長も現社長も面倒見が良くて、いろんなことを頼めば、それを聞いて応えてくれます。社員教育も先輩社員が手取り足取り教えるような社風で、本当にいい仲間ばかりですので安心していただければと思います。

00年目 業種 ○○さん300年目 業種 ○○さん300年目 業種 ○○さん200年目 業種 ○○さん2
00年目 業種 ○○さん1

圧倒的な職人集団を目指して

​​​​​​​数々の困難・難工事を克服

準備中...ンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。

指導方法について

準備中...ンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。

職場の雰囲気について

準備中...ンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。

職人の姿勢について

準備中...ンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。サンプルテキストが入ります。

00年目 業種 ○○さん300年目 業種 ○○さん200年目 業種 ○○さん2

最新募集職種

New Jobs

請負/チーム派遣/個別派遣

NEWこれから50年の事業形態を再構築する『今』

詳しくはこちら
50余年で築いたガス切断職人文化を、100年先まで継承していきます。
日本だけでなく、世界的にSDGsが標榜される現在、当社の属する製鉄産業体においても、設備投資の巨額化:技術革新による最先端設備の投入による、地球温暖化対策、機械化による少子化対策などなど、設備と人材の役割分担の見直し、再構築が課題となっています。
ホクサンはこれまでの業務遂行において、ガス切断とこれにかかる運用に特化してきたことで、業界内で欠かすことのできない役割を担ってきました。
また長期にわたり特化することで得られた、長く続けられる技量・心身の体現者からの、目に見えない伝播性が色濃く反映されています。
専門的な業種・技能に先鋭化して、文化を継承してゆく『正統派遣』
そして、これを支える職人集団。
社員一同、あなたの合流(orチャレンジ)をお待ちしています!

- 製鉄産業は技術革新と設備投資の巨額化が進行中で業態により事業・集団”文化”の適応分類化が必要。
- 地球温暖化対策や少子化に対処するため、設備運用・管理人材(集団)と特化技能人材(集団)の役割分担(再編成)が必要。
- 事業文化再編成・役割分担を通じて維持継承スキームの明確化・強化再配置が可能。

ホクサンの正統派遣とは...
ポイント:
①『正統派遣』とは正社員として統制された派遣...
 社独自の人材育成と技能継承、職場の生産性安定~向上~永続にコミットします。
  正社員:技能総合職と一般技能職とあり、働き方の自由度があります。
   1)技能総合職:職長(多能工)・超多能工を目指します。
   2)一般技能職:1~2の業種に絞り、技能指導員を目指します。
  高齢スタートトライアル:6か月間のトライアル就業からの正規雇用が可能です。
 
②50余年の事業請負実績から人材派遣に業態変更することで、高度な技能継承を可能とする組織育成・構築に特化。
 製鋼地金・スクラップ切断の技能と、それらのヤードを運用するクレーン・重機等のオペレーション
 ISO45001基準の安全管理と個々人の安全感性を高める活動・カリキュラムをもって社一丸となって
 高い生産性と安全・環境・防災レベルを維持し
 高炉・電炉を下支えする重要なポジションをチームとして担っていきます。(いただきます)

③生涯就労
 求められるチーム・人材であることで、定年後も多くの仲間が就労しています。
 人生100年時代と言われる中、技能の熟練で高齢でも働ける心技体を得ることで、生涯現役を目標とすることもできます。
 社として健康・体調管理のアプローチも充実していますので、持病と付き合いながらでも、一緒に新しい人生設計を考えましょう!

ガス溶断作業員(酸素ガス/ランス)

NEW製鉄所内のみで磨かれる特殊な切断・溶断業務

詳しくはこちら

地金切断(溶断)作業とは、酸素パイプ切断方式によりノロ混入等でガス切断器では切断困難と判断される地金を、酸素ガスと鉄との酸化反応熱を利用して、切断機の代わりにパイプを溶かしながら地金を溶断していく方法です。(ジェットランスを鉄製パイプに置き換えたイメージ)
ここでは造塊地金というノロと地金の混ざったものを酸素ガスの超高温燃焼と風圧で溶かして飛ばすイメージで切断、熟練には年月を要す半面、奥の深い作業の為従事者は常に向上心・達成感を得られる業務です。
また技能総合職へのステップアップとして同職場でのクレーン運転・玉掛け業務の資格取得・習熟を支援しており、2023年に2名、2024年上期で2名がクレーン免許取得し昇格しています。
地金切断に特化して極め続ける道もあり、65歳以上(最高齢72歳)複数の作業員が元気に従事しています。
募集先:名古屋製鉄所/瀬戸内製鉄所広畑地区構内

募集要項はこちら(インディードサイト)※準備中/近日公開

ガス溶断作業員(混合ガス/トーチ)

NEW炎の舞台でキャリアを燃やせ、ガス切断のプロとして活躍しよう

詳しくはこちら

混合ガス切断は、金属加工において欠かせない技術の一つであり、数mmの薄板から数百mmの肉厚な鋼材の切断などに使用されます。この方法では、酸素と燃料ガスを混合して炎を作り、金属を熱して溶かしながら切断します。

この切断作業では、専用のガス切断機(トーチ)を使用します。
これにより、酸素と燃料ガスが混合され、炎を発生させるプロセスが展開されます。
ガス切断作業員は、金属の特性や構造について深い理解を持ち、切断に適した方法を選択。安全に作業を行うために、慎重で正確な手技が要求されます。



混合ガス切断は、金属加工において重要な技術であり、適切なガスの組み合わせと手順を守って行われます。

技能総合職

NEWこれからの日本を支えていく鉄リサイクル最前線でトップ技能を目指す!

詳しくはこちら
我々の生業としている鉄リサイクル事業は、環境と経済の両面で非常に重要です。
資源の有効活用:
 鉄スクラップは、新たな鉄鋼製品の原料として再利用されます。これにより、鉱山からの鉄鉱石の採掘量を減らし、自然資源を節約できます。
鉄スクラップのリサイクルは、鉄鉱石の採掘や精錬に比べてエネルギー消費が少なく、二酸化炭素排出量を削減できます。
廃棄物の削減:
 鉄スクラップは、廃棄物処理場に送られることなく再利用されます。これにより、埋立地の使用量を減らし、環境への負荷を軽減できます。
経済的な利点:
 鉄スクラップのリサイクルは、鉄鋼業界にとって重要です。再利用された鉄スクラップは、新たな製品を作る際の原料として使用され、コストを削減します。
リサイクル業界は雇用を生み出し、地域経済に貢献します。
エネルギーと温暖化対策:
 鉄スクラップのリサイクルは、鉄鉱石の採掘や精錬に比べてエネルギー消費が少ないため、温暖化対策にも寄与します。
 再利用された鉄スクラップは、新たな製品を作る際のエネルギー消費を削減し、地球温暖化を緩和します。
 鉄リサイクルは、私たちの環境と未来にとって不可欠な活動です。

業界内連携

業界内での連携:より多様な業種にチャレンジ(技能習得出向等大手社との人事交流制度)

詳しくはこちら
多様な業種に挑戦し、さまざまなスキルを習得することを奨励するために、大手企業との交流制度や技能習得出向・派遣などの機会を提供しています。
これにより、単一の同業職種に偏らずに、多種多様な経験を積むことができ、自身のキャリアをより豊かに発展させることができます。

さまざまな職場、職種の一長一短を体験し、あなたの理想と目標をしっかりイメージ出来たら、いよいよゴールを定めて、選択をしてゆくことができます。